top of page

​しまなみ海道サイクリングロード

「サイクリストの聖地」

しまなみの風を感じながら、自転車で旅をしてみませんか?

しまなみ海道自転車道利用促進協議会 愛媛事業本部

しまなみ海道サイクリングロード

 愛媛県今治市と広島県尾道市を瀬戸内海の9つの長大橋で結ぶ全長約70kmのサイクリングコースです。

 世界発の三連吊橋である来島海峡大橋をはじめとする橋梁の人工美や橋から眼下に望む潮流と海に浮かぶ多島美を楽しむことができます。

 ルートには、ブルーラインや進行方向と残りの距離数を記載した路面標示が設置され、サイクリストが地図を持たなくても目的地に到着できる

 ようにしています。

尾道
尾道今治
4-75しまなみ海道を歩くみきゃん.jpg
サイクリング 笑顔.jpg

しまなみ海道

観光・グルメ

しまなみ海道

サイクリングロードへの道

​各地から、しまなみ海道サイクリングロードまでのモデルコースです。

​●東京から

飛行機
列車

​●大阪から

飛行機&列車
列車

​しまなみ海道

サイクリングロード

3-51サイクリング(並走).jpg
​しまなみ海道自転車道
利用促進協議会
愛媛事業本部

 愛媛事業本部は、しまなみ海道の利用環境の向上や自転車通行料金の無料化などの取組を目的としている「しまなみ海道自転車道利用促進協議会」の愛媛県側の機関として、利用促進・利便向上に取組んでいます。

2-79温泉に入る.jpg

​ブログ

​新着情報

​関係機関リンク

2-82おもてなしみきゃん.jpg

提供

4-29県庁本館みきゃん.jpg

​関係機関

しまなみ日々の

つぶやき・・・

スポンサー事業

<終了しました>

<終了しました>

<終了しました>

しまなみ海道自転車道利用促進協議会愛媛事業本部 | Shimanamiriyou-e2

みきゃん&バリィさん

愛媛事業本部の取組

1.外国人サイクリング体験ツアー

 日本と自転車交通制度が違う外国人に日本の自転車交通ルールを勉強してもらうため、講習会を実施しました。

 また、しまなみ海道サイクリングロードのすばらしさを実感してもらうため、実際にサイクリング体験をしていただき、あわせて来島海峡の急潮体験や日本唯一の水軍博物館である村上水軍博物館を見学しました。

2.しまなみ海道を通る

   自転車の交通量を計測

 しまなみ海道サイクリングロードを「サイクリストの聖地」として更なる醸成を目指すため、自転車交通量を来島海峡大橋の今治市糸山側(平成27年度計測開始)及び多々羅大橋の愛媛県側(平成28年度計測開始)で計測しています。

100,134

来島海峡大橋(今治市糸山側)地点

​平成28年2月1日から

 平成29年1月31日まで

​  の自転車交通量

サンライズ糸山

(今治市糸山)方向

​よしうみいきいき館

(大島)方向

86,119

2.瀬戸内しまなみ海道

         ライトアップ2017

 2017年度の来島海峡大橋と新尾道大橋のライトアップスケジュールをお知らせします。

平成28年12月3日実施

埼玉2017大盛況2
埼玉2017みきゃん頑張る
埼玉2017大盛況
埼玉2017行列

(3)埼玉サイクルエキスポ2017でPR

 平成29年2月25~26日にさいたまスーパーアリーナで開催されたサイクルイベント「埼玉サイクルエキスポ2017」にブース出展し、しまなみ海道サイクリングロードをPRしました。

サイクリングしまなみでPR1
みきゃん&わたる君

(2)サイクリングしまなみでPR

 平成28年10月29~30日にしまなみ海道沿線で開催されたサイクリングしまなみでブース出展し、本四高速㈱とともにしまなみ海道サイクリングロードをPRしました。

Jリーグ1
Jリーグ2

(1)サッカーJリーグの試合でPR

 平成28年8月11日にニンジニアスタジアム(愛媛県松山市)で開催されたサッカー(J2)の公式戦(愛媛FC対ファジアーノ岡山)の試合会場において、本四高速㈱とともにしまなみ海道サイクリングロードをPRしました。

.しまなみ海道サイクリングロードをPR

多々羅大橋(愛媛県側)の交通量

​調整中   近日公開予定

​愛媛県への交通量 

​これまでの取組

自転車みきゃん

​本四高速㈱

サイクリングフリー

しまなみ海道

自転車通行料金無料

わたる君’S
サッカーPR
サイクリングPR

1.外国人サイクリング体験ツアー

 日本と自転車交通制度が違う外国人に日本の自転車交通ルールを勉強してもらうため、講習会を実施しました。

 また、しまなみ海道サイクリングロードのすばらしさを実感してもらうため、実際にサイクリング体験をしていただき、あわせて来島海峡の急潮体験や日本唯一の水軍博物館である村上水軍博物館を見学しました。

 新規のスポンサー企業になりました。

 本協議会では、次のスポンサー企業のご協力で、自転車通行料金無料化及び利用者の利便性向上に関する事業に取り組んでいます。

bottom of page